茶目子の一日

ビクター盤「茶目子の一日」50681ーA~B

佐々紅華(さっさこうか)作詞作曲

11歳の平井英子(ひらいひでこ)が歌うオペレッタ風童謡

昭和4(1928)年発売

平井英子版は2代目茶目子であり、初代(木村時子・大正8年版)とところどころ歌詞が違っている。

「茶目子の一日」昭和4年・平井英子盤の歌詞

夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた

もう夜が明けた もう夜が明けた 明けた明けたと早起の

雀はお庭の松の木で チュッチュク チュッチュク チュッチュク チュッチュク 唱歌のお稽古 

お隣の物干の上から おてんとさまが 真赤なお顔をチョイと出して 茶目ちゃんお早よう 御機嫌よう

向ふの横丁から いつものお婆さんが 「納豆 納豆 納豆 納豆 味噌豆」とやって来る

母  「サァサァサァ茶目子さん、もう七時ですよ、学校がおくれますよ。」
茶目子「アラ私まだ眠いワ、お母様お早やうございます。」
母  「サァ着物を着て仕舞ったら、早くお顔を洗ってらっしゃい。」 
茶目子「ハイ。」

水道の冷たいお水を金盥(かなだらい)へ ザブザブザッと汲みこんで ライオン歯みがきで歯をみがき
シャボンのあぶくをタオルへつけて ポロリンと洗へばお顔はサッパリ 今度ははっきり眼が覚めた

母  「サァ御飯が出来てゐますよ、早くおあがりなさい。」
茶目子「アァ忙しい忙しい、頂きます。」

 お膳の上にはお茶碗とお箸 赤い箸箱小さなお椀 お椀の中には私の好きな 卵のお汁(つけ)が入ってます
 お汁は御飯にかけたいけれど 中々熱くて食べられない やっぱり別々に食べませう
 お皿にあるのは葡萄豆 同じ豆でも納豆は 私にやくさくて食べられない
 豆を食べたらその次は 澤庵のおこうこ
 お茶漬さらさらおこうこばりばり さらさらばりばりもう澤山
 お母様御馳走様 オゝ苦しい

母  「マァ苦しい程食べなくてもいいぢゃありませんか、サア食休みをしたら 早く学校へいらっしゃい。」
茶目子「それぢゃお母さま行って参ります。」

 今日は時間が早いから 電車に乗らずに歩きませう
 廣い通りは賑やかで  いいけどうっかり歩けない
 自動車ブッブッブッ おお恐い

やっぱり足袋屋の横丁を 曲って近道行きませう

あれあれポチがついて来た 此処からお帰んなさい ポチ ポチ ポチ

先生 「エゝ皆さん、これから算術をやります。茶目子さん此の問題を考へて御覧なさい。」
先生  一本三銭の鉛筆を三本買ったら いくらになりますか
茶目子 三々が九ですから みんなで九銭になります
先生  それはよく出来た 今度は読本をやりませう
先生 「茶目子さん、釜盗人(かまぬすびと)を読んで御覧なさい。」
茶目子「ハイ。」
    此の釜はお前のものに相違(そうい)はあるまい 早速持って帰れ
茶目子「と申しました。」 
    ゐざりは大層喜んで 其の釜を頭にかぶって両手をついて ゐざりだしました
茶目子「役人は、後から声をかけて、」
    こら待てゐざり 釜盗人は其方に極(きま)ったぞ
茶目子「と言って、」
    下役共に言い付けて 縛らせました
先生 「あゝ大層よく出来ました、今日はこれで御仕舞にします。」

茶目子「母様只今、今日はネ、学校で読本が大層よく出来たって褒められたのよ。」
母  「さう、それはようござんしたネ。」
茶目子「其の御褒美に活動へ連れてって頂戴な。」
母  「マァずるい茶目子さんネ、それぢや晩に行きませうネ。」


 活動写真は面白い いくら見てもまだ見たい
弁士 「エゝだまし討ちとは卑怯の痴れ者、よらば斬るぞ。腰をひねれば紫電一閃(しでんいっせん)
 闇にひらめく、剣撃のひゞき。」
 今度の日曜、又来やう


「茶目子の一日」大正8年版の歌詞

夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた
もう夜が明けた もう夜が明けた 明けた明けたと早起の
雀はお庭の松の上 チュツチュク チュツチュク チュツチュク チュツチュク 唱歌のお稽古
お隣の物干の上から おてんとさまが 真赤なお顔をチョイと出して「 茶目ちゃんお早よう、御機嫌よう」
向ふの横丁から いつものお婆さんが「納豆、納豆、納豆、納豆、味噌豆」とやって来る

 

  サァ茶目子さん、茶目子さん、未だ寝んねして居るんですか、もう七時ぢやありませんか
    サァ起きなさいな、学校がおくれますよ茶目子さん
茶目子「ハイ! アゝ眠いナァ、母様お早やうございます
母  「ハイお早やうサア着物を着替えて仕舞ったら、早くお顔を洗ってゐらっしゃい。」 
茶目子「ハイ。」
水道の冷たいお水を金盥へ ザブザブザブと汲みこんで ライオン歯みがきで歯をみがき
シャボンのあぶくをタオルへつけて 
ポロリンと洗へばお顔はサッパリ 今度ははっきり眼が開いた
母  「サァ御飯の仕度が出来てゐますよ、早くおあがりなさい。」
茶目子「アァ忙しい忙しい、頂きます。」


お膳の上にはお茶碗とお皿 赤い箸箱小さなお椀 お椀の中には私の好きな 卵のお汁が入ってます
お汁は御飯にかけたいけれど 中々熱くて食べられない やっぱり別々に食べませう
お皿にあるのは葡萄豆 同じ豆でも納豆は 臭くて私は
大嫌ひ
豆を食べたらその次は 澤庵のおこうこ 

お茶漬さらさらおこうこばりばり さらさらばりばりもう澤山
お母様御馳走様 オゝ苦しい

 

  マァ茶目子さんはオゝ苦しいなんて何膳食べたんです?
茶目子「四膳食べたのよ
  マァ朝からそんなに食べる人が有るもんですか、それぢや食休みをしたら 早く学校へ御出でなさい
    お荷物の仕度はもう出来て居ますか?
茶目子「エゝゆうべちゃんと揃へて置きましたワ、それぢゃ母さま行って参ります。」

 

今日は時間が早いから 電車に乗らずに歩きませう
 廣い通りは賑やかで いいけどうっかり歩けない
 自動車ブッブッブッ おお恐い
 やっぱり足袋屋の横丁を 曲って近道行きませう
 あれあれポチがついて来る 
お前はお帰り、シッ シッ シッ


先生 「皆さん、それでは今日は算術をやります。茶目子さん、此の問題を考へて御覧なさい。」
先生 「一本三銭の鉛筆を三本買ったら いくらになりますか」
茶目子「三々が九ですから みんなで九銭になります」
先生 「これはよく出来た 今度は読本をやりませう」
先生 「さあ茶目子さん、読本、茶目子さん、釜盗人を読んで御覧なさい。」 

    

此の釜はお前のものに相違(そうい)はあるまい 早速持って帰れ

茶目子「と申しました。」

 

ゐざりは大層喜んで 其のお釜を頭にかぶって 両手をついて ゐざりだしました。
茶目子「役人は後から声をかけて」

こら待てゐざり 釜盗人は其方に極ったぞ
茶目子「と言って」

下役共に言い付けて 縛らせました
先生「アゝ大層よく出来ました、
サァそれでは今度は、ああ今日は、此処迄にして置きます。」


茶目子「母様只今」
母  「
ハイお帰りなさい
茶目子「
母様、今日はね、私読本が大変よく出来たって先生に褒められてよ。」
母  「さう
ですか、それはようござんしたネ。」
茶目子「其の御褒美に活動へ連れて行つて頂戴な。」
母  「
マァ大層都合の好いお話ですネ、それぢや晩に母さんが伴れて行つて上げませうネ。」
茶目子「
エゝ、有り難う

活動写真は面白い 弁士が妙な声をして
弁士 「エゝお馴染みのチャップリン先生酔っ払ひの巻は是を以て全編の終わりを告げまする。」
   「エゝお帰りはこちら、赤札の方はあちらでございますよ。」
 今度の日曜、又来やう

 

 

9.5mmアニメフィルム「茶目子の一日」50681  昭和6(1931)年

パテートーキー(pathe社) 伴野文三郎商店

SP音源に合わせて投影するホームムービーのはしり

9.5mmは、8mm以前のフィルムで大正期~昭和初期のもの

9.5mmフィルムは8mmフィルムとちがい、フィルムのコマ送り穴が中央にあるので、1つ1つの画像の面積が大きい。

SP盤の洗浄には、電解アルカリ洗浄水をスプレーして刷毛でブラッシングするのが簡単である。使用後は念のため精製水ですすぐ。

アルコール系は盤面を侵すので使用しない方がいいらしい。


映写機が無いので、神奈川県相模原市の「シネヴィス」にテレシネを依頼した。

SP音源の音質が悪すぎたので、市販のCD音源と映像を同期して編集できるか相談。

微妙に回転数が違うらしいのでシーンごとにコマ割りして貼りつけてもらうことに。

テレシネ料(10分まで)8500円+音声貼り付け編集作業15,000円。


湘南ひらつか骨董市で「パテ・ベビー」を売っていたが、残念ながらハンドルが回らないジャンク品。

2015年11月28日撮影

本家パテ社のトレードマークは雄鶏(親鶏)だが、

伴野商店はそれをモジってヒヨコとなっている

オープニング

目印の映像が出たらレコードをスタートさせると映像と音が同期する仕組みになっている


←フィルムを直接スキャナーで読み込んだもの

♪夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた 夜が明けた

♪もう夜が明けた もう夜が明けた

♪明けた明けたと早起きの 雀はお庭の松の木で

チュッチュク チュッチュク チュッチュク チュッチュク 唱歌のお稽古

♪お隣の物干しの上から お天道様が 真っ赤なお顔をチョイと出して

茶目ちゃんお早う ご機嫌よう

♪向こうの横町から いつものお婆さんが

納豆 納豆 納豆~ 納豆 味噌豆~ とやってくる

母「さあさあさあ 茶目子さん、もう七時ですよ、学校が遅れますよ」

茶目子「アラ私まだ眠いワ、

お母様、お早うございます」(↑腰の部分が切れて背骨が見えている)

母「サア、着物を着て仕舞ったら、早くお顔を洗ってゐらっしゃい」

茶目子「はい」

♪水道の冷たいお水を金盥(かなだらい)へ ザブザブザブと汲みこんで

♪ライオン歯磨きで歯を磨き

茶目子は小学何年生か?

歌詞に出てくる「読本」は尋常小学読本(=現在の国語の教科書)のことで

国定教科書1期「尋常小学読本」8冊 明治37

国定教科書2期「尋常小学読本」12冊 明治43

国定教科書3期「尋常小学国語読本」12冊 大正7~

国定教科書4期「小学国語読本」12冊 昭和8~  

のうち「かまぬすびと」の掲載は2期の「尋常小学読本 巻五」に見られた。

各学年2冊ずつ使用しているので、巻五は尋常三年生ということになる。

 

釜盗人→『古今著聞集』巻十二「楡盗」より

1191(建久2)年、検非違使別当:中納言藤原兼光が行った裁判の話

 

以下、「尋常小学読本 巻五 第九 かまぬすびと」より

かまをぬすまれた ものが ありました。

ぬす人はきんじょに住んでゐるゐざりだといふ うはさが あるので 行って見ると、

なるほど そのかまが あります。

主略 大そうおこって、取りかへさうとすると。

主略「この釜は 昔から 私のうちに ある釜です。私は よその物を ぬすむやうな ことは

いたしません」。 と

といって、どうしても かへしません。

主略 しかたがないから、うつたへて出ました。

やく人は 二人を よび出して その釜を 前に おいて 取りしらべました。

うつたへた人は、「これは 私が毎日使ってゐた 釜でございます。それを 私のるすに

このゐざりが ぬすんだのでございます」。と申します。

又ゐざりは

「お役人さま ごらんの通り、私は 足の立たないもので、両手をついて、

やつと ゐざりあるくものでございます。どうして 釜のやうな 重い物が

持って行かれませう。その 釜は私が前から持っていたのでございます」。と申します。

役人は しばらく 考へてゐましたが、そのうちに ゐざりに むかって、

「お前の言ふことは まことに もつともだ。この釜は お前の物に ちがひあるまい。

さっそく 持ってかへれ」。と申しわたしました。

ゐざりは 大そう よろこんで その釜を あたまに かぶって、両手をついて

ゐざり出しました。

役人は 後から こゑを かけて

「こら 待て、ゐざり。釜ぬす人は その方に きまったぞ」。といって

下役どもに言ひつけて しばらせました。

 

なお、「ゐざり」は現在では差別用語にあたり、シングルCDバージョンやDVDではこの部分

(シーン)がカットされている。


ネットで見つけられる「茶目子の一日」音源

http://kan-chan.stbbs.net/retro/audio/chameko1.wav

http://www.geocities.jp/tako70503/90101index/chamekonoichinichi.MP3

https://www.youtube.com/watch?v=TqQkchgZTXg

http://www.78rpms.net/real/tyame-A.mp3